【FM那覇78.0MHzラジオ出演アーカイブ】
支援を紹介し繋ぐ「カケハシオキナワ」
あっとほーむ かめ屋:当山彩子 小林真季子
ポッドキャスト
音声プレーヤー【活動内容】
あっとほーむ かめ屋では若狭児童館にやってくる子供たちに軽食提供や学習支援それから体験 活動、不登校支援などを行っています。
【軽食提供/食育】
平日夕方は軽食提供、 土曜日や長期お休みの昼食提供を行っています。 日々の調理の手伝いや洗い物に加え、 クッキングや畑の野菜の収穫体験、 苗植えなど子ども達が食に興味を持ち、 楽しく活動できるよう工夫しています。 子ども達が収穫した野菜を使ったメニューや、 郷土料理、季節のメニューなどを取り入れ献立を考えています。 (もちろん子ども達のリクエストも!)
フードバンク 2h、 久茂地・久米郵便局フードドライブ、 地域と子どもをつなぐサポートセンター糸、他たくさんの地域の方々より食材支援をいただき、子ども達への食事に役立てています。
【学習支援/ジューシー塾】
平日夕方の軽食前にプリントを1枚解いています。 夏休み中は宿題のサポートや、 英検対策講座なども行いました。 継続的に子ども達の学習に関わることで、それぞれの学習状況を知り、声掛けや支援に役立てています。
毎週金曜日はジューシー塾として、高校生や大学生によるボランティアが学習サポートを行っています。 学習だけでなく、 子どもの気持ちに寄り添い遊びや対話を通して関り、心の拠り所になっています。学生ボランティアに会うのを楽しみに通う子もいて、 良い関係性を築きながら、今後も学習に向かっていけるよう工夫していきます。
【不登校支援】
学校や家以外の居場所として開放しています。 学習用に Wi-Fi を設置し学校配布のタブレットをつなげて学習したり、 通信制学校の課題等で利用する学生もいます。 学習以外の支援として、個々の興味に合わせて制作や調理、 畑などの活動を取り入れています。
また、不登校・発達凸凹保護者の会 「めぶき」の活動を支援しています。毎月開催のめぶきお話会と手仕事の会では保護者が集まり、子育ての悩み事を打ち明け、 情報交換を行い交流しています。 令和5年度11月に県内の不登校支援団体や、 不登校の児童生徒や親子が出店した、でこぼこマルシェを開催しました。
【体験活動】
子ども達に色々な体験の場をという事で、 年間を通し館行事以外にも地域行事やとのコラボをし、様々な活動を行っています。
夏はお化け屋敷や水かけまつり、子夏まつり。 秋は野外炊飯活動、ハロウィンパーティー。 冬は歳末助け合い募金活動、 クリスマス会、美ら海水族館へ遠足、 児童館交流事業への参加などがありました。随時クッキングや工作を開催しています。
R5 年度 12月は、 ファンケルによる子どもの居場所応援事業として、野球選手との交流・食育講座を開催しプロの野球選手が交流するという貴重な体験をしました。